医療用パッケージラインに求められる“非接触自動化”の実践

事例紹介

医薬品や医療機器のパッケージ工程では、他の製品以上に「清潔性」「異物混入防止」「人為ミスの排除」が強く求められます。特に手作業が入る工程では、どうしても“接触”によるリスクが残りがちです。

そこで注目されているのが、「非接触自動化」というアプローチ。
製品に人の手が触れずに、搬送・封入・検査・箱詰めまでを完結させる技術です。

この記事では、医療パッケージラインにおける非接触自動化の実践方法について、初心者の方にもわかりやすく解説します。

なぜ“非接触”が重要なのか?

医療分野で非接触が重視される理由は次のとおりです。

  • 異物混入の防止:髪の毛・繊維・皮脂など、人由来の異物をシャットアウト
  • 感染症リスクの回避:人の接触が感染経路になることを防ぐ
  • 製品の品質保証:封入・ラベリング・検査工程での人為ミスをゼロに

GMP(Good Manufacturing Practice)やISO13485といった医療品質基準に適合するためにも、非接触工程の導入は必須になりつつあります。

非接触を実現する自動化技術とは?

非接触自動化を実現するためには、以下の技術や機構が組み合わされます。

① クリーンロボットによる無人搬送

  • HEPAフィルタ内蔵のAGV(無人搬送車)や多関節ロボットが製品を搬送
  • 封入物・容器・説明書などもすべてロボットハンドで投入

→ 人の手を介さず、異物の発生源を物理的に排除できます。

② エアー搬送・真空吸着機構

  • 製品を直接つかまず、エアーブローや吸着パッドで位置決め・搬送
  • 圧力制御で破損や変形を防止しつつ、触れずに扱うことが可能

→「触れずに持つ」「触れずに押す」といった工夫が可能です。

③ 非接触検査センサー

  • 画像処理で内容物やパッケージの状態を確認
  • 重量センサーやX線検査で異物・欠品も検出可能

→ 製品に一切触れずに“OK/NG判定”を実現します。

ライン設計の考え方:人と機械のゾーン分け

完全な無人化が難しい工程でも、非接触を徹底するには「人の動線」と「自動化ゾーン」をしっかり分離することが大切です。

  • クリーンブースと搬送エリアを物理的に仕切る
  • ラインごとに“非接触ゾーン”と“作業支援ゾーン”を設ける
  • 定期的な殺菌工程(UV・アルコールミストなど)を自動組み込み

こうした工夫によって、人が関わっても「製品に触れない」構成を保てます。

導入事例:滅菌パッケージ工場での取り組み

ある滅菌医療用具メーカーでは、以下のような非接触自動化を導入しています。

  • 各種部品をロボットハンドで自動供給し、トレーに整列
  • 製品と説明書を一緒に封入後、シール工程も自動で実施
  • 最終工程では、画像検査+重量センサーでチェック
  • 一連の工程を全自動クリーンブース内で完結

この結果、製品品質の安定はもちろん、
異物混入ゼロ・作業員の接触ゼロ・歩留まり向上を同時に実現しました。

導入のハードルと対策

もちろん、非接触化には以下のようなハードルもあります。

  • 初期投資コストが高い
  • クリーン対応機器の選定に専門知識が必要
  • 動作確認・バリデーションの手間が増える

これに対しては、

  • 段階的導入(1工程ずつ非接触化)
  • 技術者との共同設計(ライン全体を俯瞰した構成)
  • 導入前のPoC(試験導入)で効果検証

といった対応を組み合わせることで、着実に移行が可能です。

まとめ:非接触こそ、品質と信頼の第一歩

医療パッケージは、「人の命を預かる」もの。
だからこそ、非接触で清潔・確実に処理されるラインづくりは、企業にとって社会的責任でもあります。

非接触自動化は、単なる「機械化」ではなく、

  • 作業者の心理的安心感
  • 患者・医療従事者への信頼性提供
  • 品質トラブルの根絶

につながる、現場改革の根幹となる技術です。

まずは一部工程から、非接触自動化への第一歩を踏み出してみませんか?

タイトルとURLをコピーしました