自動化設備の導入は、製造業にとって大きな投資です。しかし、設備がどれだけ優れていても、それを使いこなす“人”が育たなければ、効果は半減します。
特に現場では、「マニュアルが分かりにくい」「操作に慣れるまで時間がかかる」といった課題があり、新設備導入後の“教育期間の長期化”が悩みの種になりがちです。
そこで重要になるのが、「ナレッジ(知識・ノウハウ)の共有」です。この記事では、教育期間を短縮し、現場への定着をスムーズにするための具体的な方法をご紹介します。
よくある教育のつまずきポイント
自動化設備の立ち上げ後、教育がうまくいかない背景には次のような要因があります。
- 教える人と教わる人で操作レベルが違いすぎる
- メーカー資料が専門的すぎて読まれない
- 教育が“人に依存”して属人化してしまう
- トラブル対応が都度現場判断でバラバラになる
つまり、「知っている人の頭の中だけにある情報」が、“共有されないまま”になっているのが問題です。
ナレッジ共有の考え方:目的は“使える知識”の流通
単にマニュアルを置いておくだけでは意味がありません。現場に必要なのは、“すぐに使える”知識であり、それが“全員に伝わる”形式です。
そのために意識すべきは以下の3つです。
- 誰でもアクセスできること(紙・PC・スマホ)
- 現場の言葉で書かれていること(難しい専門用語は避ける)
- “判断の根拠”まで記載すること(なぜその操作をするのか)
ナレッジ共有を加速させる5つの手法
動画マニュアルの活用
文章だけでは伝わりにくい手順や操作は、動画で撮影するのが効果的です。
スマホで撮って共有フォルダに入れるだけでも、「見て真似できる」教材になります。
ポイント:
- 操作画面と手元を一緒に映す
- 実際の作業音も残すと臨場感が出る
- 再生速度を早送りしても意味が伝わる構成にする
現場ホワイトボード+写真メモ
小さな気づきや変更点は、ホワイトボードや紙で共有されがちですが、それをスマホで撮って「ナレッジフォルダ」に残すだけで、後で振り返ることができます。
例:
- 〇〇センサーの清掃は1日2回がベスト(書き込み+写真)
- モーター温度が60℃超えたら異音の兆候あり(温度表示の写真付き)
ナレッジを“質問と回答”形式で残す
マニュアルよりも読みやすく、検索しやすい形式が「Q&A」です。
例:
Q:異常ランプが赤く点灯したら?
A:一度停止し、右上のリセットボタンを5秒長押し。
この形式は、新人にも理解しやすく、応用もしやすいのが利点です。
LINE・Slack等のグループ共有
現場で起きたトラブルや対応事例を、リアルタイムでチャットツールに流すだけで「情報資産」になります。
そのまま蓄積すれば、“現場の知恵が残る”仕組みになります。
注意点:
- 重要投稿にはハッシュタグ(#異常対応、#設定変更など)
- 必要な情報だけ抜粋して後でドキュメント化
⑤ 教える人を“評価する”制度づくり
ナレッジを教える側にもメリットがある仕組みにすると、自然と知識が広がります。
- 操作マニュアル作成者に報奨金
- 教育担当者を表彰
- 「教える技術」も評価に反映
このように“発信する人が得をする”設計にすることで、ナレッジが自走していきます。
実例:教育期間が3分の1になった中堅企業の事例
ある自動車部品メーカーでは、新設備導入時に“教育トレーナーが不在”で定着が進みませんでした。
そこで以下を実施:
- 操作動画をスマホで撮影・共有
- Q&A形式のファイルをPC共有フォルダに常時更新
- 現場リーダーに「教育者手当」を導入
結果、新人教育にかかる期間が1ヶ月→10日程度まで短縮され、属人化も解消されました。
まとめ:“現場で活きる知識”はみんなで育てる
自動化設備は、入れるだけでは意味がありません。それを“使いこなす現場”を育てることこそが、本当の成果につながります。
そのためには、「知っている人」だけでなく、「知らない人にも届くナレッジ」が重要です。
- 見える
- 分かる
- 試せる
- 聞ける
そんな現場の知識環境づくりが、教育期間の短縮と“人が育つ工場”を実現する近道なのです。