製造業では、人手不足や働き方改革の影響から「交替制勤務」がますます一般化しています。24時間稼働を維持しながらも、生産性を高める手段として注目されているのが産業用ロボットや協働ロボットの導入です。
しかし、交替制の現場では「シフトごとに作業員が変わる」「夜間の対応が不十分」など、ロボットの安定運用と教育体制の確立が課題になります。
本記事では、交替制工場でロボットを効果的に活用するための運用ポイントと、人材教育の方法について、初心者向けにわかりやすく解説します。
交替制現場におけるロボット運用の難しさとは?
● シフトが変わるたびにオペレーターが交代
- 操作に不慣れな作業者が夜勤に配置されることもある
- トラブル発生時に迅速に対処できないケースが多い
● 情報共有の不足
- 昼夜でトラブルや変更点の伝達が不十分
- 前のシフトで発生した小さな問題が蓄積して大きなトラブルに発展
● 教育のばらつき
- 教育機会や研修頻度が不均一になりがち
- 「一部の人しか操作できない」状態は、ロボットの稼働率を下げる要因になる
安定運用のためのロボット運用体制とは
交替制でもロボットがトラブルなく動き続けるには、“自律的に動ける”状態をつくることが重要です。そのための運用体制を以下に紹介します。
① 明確なロール分担
- レベルごとのオペレーター定義(例:基本操作・条件変更・異常対応など)
- 操作できる範囲を明確にして、混乱を防止
② 点検・チェックリストの標準化
- 毎シフト前後の点検項目を紙・タブレットでチェック
- ロボットの異常を早期に発見しやすくする
③ シフト引継ぎミーティングの実施
- 短時間でも、口頭+記録で引継ぎをルール化
- 前のシフトのトラブルや注意点を共有するだけでトラブル予防に直結
教育体制の構築ポイント
● 1. マルチスキル化を促進する教育設計
- 「昼勤者だけが詳しい」という偏りを防ぎ、夜勤者も同等に扱える状態を目指す
- OJT(現場教育)+定期研修の併用が効果的
● 2. 操作マニュアルの可視化とデジタル化
- 紙のマニュアルだけでなく、動画やアニメーションを用いた操作ガイドを用意
- タブレットやスマホでも見られるようにすることで、夜勤者の自己学習を支援
● 3. トラブル対応訓練の実施
- 実際にロボットがエラーを出すシナリオで演習を実施
- 「異常が起きた時に焦らない」人材を育成することで、夜間稼働の安定性が高まる
● 4. 資格制度・技量認定制度の導入
- 「誰が何を操作できるか」を明確化し、定期的にスキルを再評価
- やみくもな教育でなく、段階的なスキルアップの指標を設定
現場改善の事例紹介:食品加工業の夜勤体制構築
ある食品工場では、協働ロボットによる仕分け・箱詰め作業を導入。昼勤帯では順調に稼働していたが、夜勤ではエラー頻発。
【課題】
- 夜勤スタッフが操作に不慣れ
- 前のシフトからの注意事項が伝わらない
- トラブル対応がマニュアル通りにできない
【改善内容】
- 夜勤者向けの研修会を月1回開催
- 動画マニュアル+シフト引継ぎアプリを導入
- 夜勤者に合わせたチェックシート(簡易版)を用意
【成果】
- ロボットの稼働率が昼夜ともに同水準に改善(平均95%以上)
- 「夜間にエラーが出ても誰かが対応できる」体制が構築
- 作業者の不安解消による定着率の向上と離職率の低下にも貢献
導入時の注意点
注意点 | 解説 |
---|---|
夜勤対応マニュアルの作成 | 昼勤者と同じ資料ではなく、夜勤者に特化した内容が有効 |
教育の属人化防止 | 「ベテラン頼み」ではなく、全員が基本スキルを持てる仕組みをつくる |
交替制の工数計画にゆとりを持たせる | トラブル発生時に、対応時間を確保できる運用設計が重要 |
今後の展望とテクノロジーの活用
- 遠隔サポート体制の整備:夜勤時のトラブルを遠隔で支援
- ロボットの自己診断機能強化:異常時に自動復旧や通知を行うロボットの開発
- AR/VRを活用した教育ツール:没入型の操作訓練が、習熟度の向上に寄与
まとめ
交替制現場におけるロボットの運用では、「機械任せ」ではなく人とロボットの関係性の設計がカギとなります。
夜勤帯でも安定した稼働を実現するには、継続的な教育体制と、情報共有の仕組みづくりが不可欠です。
ロボットの力を最大限に引き出すためには、人の教育・現場の工夫といった“運用の質”が問われます。今こそ、自社の交替制の仕組みを見直し、「ロボットと人が共に働ける現場づくり」を進めていきましょう。