日本の製造業では、熟練工の高齢化と若手人材の不足が深刻な課題となっています。その中で注目されているのが、「技術継承」のあり方です。かつては“背中を見て覚える”ことが一般的でしたが、今求められているのは、見える形で残し、共有できる技術です。
本記事では、初心者の方に向けて、現場のノウハウを“見せる化”し、さらに自動化と組み合わせることで技術継承を効率化する方法をわかりやすく解説します。
なぜ技術継承が課題なのか?
- 熟練者の高齢化:ベテランが退職してしまうと、技術も一緒に失われる
- 若手の定着率の低下:人手不足で教育にかける時間がない
- 感覚・コツの伝達困難:「手加減」や「勘」に頼る作業は言語化しにくい
そのため、“技術を見える形で残す”ことが必要不可欠になっています。
「見せる化」とは?
「見せる化」とは、作業工程や技術の流れ、判断の基準などを誰にでもわかる形で可視化することです。
例:
- 作業手順を動画で記録し、工程ごとに解説
- NG作業・OK作業の比較をビジュアルで提示
- モニターやパネルでリアルタイムに動作・数値を表示
目的は、「属人化された技術」を「共有できる技術」に変えることです。
見せる化 × 自動化が技術継承を変える
従来は、技術継承と自動化は別々に考えられてきました。しかし、両者を融合させることで次のような効果が期待できます。
✔ ノウハウの蓄積と再利用
熟練工の操作や判断をセンサーや映像で記録し、AIやロジックに組み込むことで、「技術を引き継ぐ装置」を作ることが可能になります。
✔ 教育時間の短縮
自動化された工程に“見せる化”されたマニュアルや操作支援が加わることで、新人でも短期間で生産に参加できます。
✔ 作業のばらつきの解消
自動化機器が熟練者の基準通りに作業を実行することで、品質の安定化にもつながります。
現場での活用事例
✅ 精密部品メーカー:研磨作業の技術継承
課題:研磨の“当て加減”や“押し引きの速度”が作業者ごとに異なり、品質にばらつき。
対応:
- 熟練者の手の動きをモーションセンサーで可視化
- 同時に押し圧をセンサーで数値化
- それを見ながら訓練できる支援システムを構築
効果:
- 技術の習得期間が2年→6か月に短縮
- 誰が作業しても同じ品質を保てるようになった
✅ 食品工場:包装工程の標準化
課題:包装工程での微妙な調整(押さえ方、包む速度など)が新人に伝わりづらい。
対応:
- 上から撮影した映像に音声と手順テキストを合成
- タブレットで繰り返し確認できるマニュアルを導入
- ゆくゆくは自動包装機にも動作を反映
効果:
- 教育工数が60%削減
- ベテランが他工程へ異動できるようになった
導入のステップ
✔ ステップ1:技術の洗い出し
熟練者の「感覚的な技術」を、工程ごとに整理します。
✔ ステップ2:見える化手段を決める
映像、センサー、音声、図解などを使い、どの方法が一番伝わりやすいかを検討。
✔ ステップ3:記録と活用
クラウドやローカル環境で保存し、動画マニュアルや自動機の制御プログラムに転用。
✔ ステップ4:自動化装置への反映
一定の再現性が確保できれば、実際の装置にロジックとして搭載。
初心者におすすめの見せる化ツール
- 動画撮影(スマホ+三脚)
- OBS Studio(作業画面の録画)
- MotionBoard(ダッシュボード化)
- Miro/FigJam(工程図の作成)
まずは無料ツールから始め、現場での運用に慣れることがポイントです。
まとめ
これからの技術継承は、「見て覚える」から「見せて学ぶ」へと進化しています。熟練者の技術を“見せる化”で共有し、それをベースに自動化へつなげることで、人に頼らない持続可能な生産体制が築けます。
小さな工程からでも構いません。まずは現場の声を聞き、「見えない技術を見えるようにする」第一歩を踏み出してみましょう。