工程内検査の自動化で品質保証をリアルタイム化する

事例紹介

従来、製品の品質確認は最終検査や抜き取り検査で行われてきました。
しかしそれでは、「不良品がすでに流出していた」「工程途中でムダな加工をしていた」といった問題が後から発覚することも。

その解決策として注目されているのが——
工程内検査の自動化によるリアルタイム品質保証です。

この記事では、初心者にもわかりやすく、工程内検査を自動化するメリットや導入のポイントを解説します。

工程内検査とは?

工程内検査とは、製品を完成させる途中段階で、各工程ごとに品質確認を行うことです。

例:

  • 部品加工後の寸法測定
  • 溶接後の強度確認
  • 組立途中の締付トルク確認

これらをその都度・自動でチェックすることで、「不良の見逃し」や「手戻り」の発生を未然に防ぐことができます。

なぜ“自動化”が重要なのか?

人による工程内検査には、いくつかの課題があります。

  • 検査の抜け・見落としがある
  • 測定のばらつき(作業者差)がある
  • 記録が手書きで残りにくい
  • 作業時間がかかる

自動化することで、これらの課題を以下のように解消できます。

  • すべての製品を確実にチェック(全数検査)
  • 一定基準での判定(人によるばらつきゼロ)
  • 記録がデジタル保存され、トレーサビリティにも対応
  • スループットを下げずに品質保証

工程内検査自動化の主な手法

実際にどのような技術が使われているのかを紹介します。

画像処理カメラ+AI判定

  • 傷・欠け・異物混入・色むらなどの外観異常をリアルタイムで検出
  • AIによってOK/NGを自動判断し、基準の更新も容易

寸法測定用レーザー/センサー

  • 加工後の穴径、長さ、高さなどを非接触で正確に測定
  • 測定値をデジタルで記録・管理可能

トルクセンサー付き電動工具

  • 組立時の締付トルク・回転角を自動記録
  • 基準外はその場でアラートが出るため不良流出なし

IoT+クラウド連携

  • 測定データをリアルタイムでクラウドに送信し、品質管理部門でも即確認可能
  • 異常が出たときの自動停止・自動通知にも対応

導入事例:プラスチック成形工場での取り組み

あるプラスチック成形工場では、バリや変形によるクレームが問題となっていました。
そこで以下の工程内検査自動化を導入。

  • 成形直後に画像処理でバリチェック
  • 重量センサーで樹脂注入量の過不足を検出
  • NG品は自動で排出し、履歴はクラウド保存

結果として、

  • クレーム件数が80%減
  • 検査工数が1/3に削減
  • 海外顧客への品質アピールにも成功

導入のポイントと注意点

✔ 適切な検査ポイントを見極める

すべての工程に検査を入れるのは非現実的。
不良が起きやすいポイント、またはその後の工程に重大な影響を与える場所を選びます。

✔ 判定基準を明確に・数値化しておく

画像AIやセンサーの判定ロジックを組むには、OK/NGの数値基準が必要です。

✔ 記録・保存方法も計画する

ただ判定するだけでなく、「いつ・どこで・どんな測定結果だったか」を後から確認できる仕組み(ログ保存)も同時に設計する必要があります。

工程内検査の自動化は、未来の品質保証

最終検査だけでは、不良は防げません。
これからの品質保証は、工程内の“リアルタイム監視と判断”によって支えられます。

まとめ

  • 工程ごとの検査で、ムダな加工や不良流出を防ぐ
  • 自動化により、常に安定した品質チェックが可能に
  • デジタル記録により、トレーサビリティも確保

製造ラインのどこかに「自動の目と判断」を加えること。
それが、“止めない・流さない”品質保証への第一歩です。

タイトルとURLをコピーしました